進路相談

理学療法と作業療法はどっちが将来性がありますか?また、専門学校か大学で迷ってます・・・。いまどき大学を出ないと社会の目は厳しいんでしょうか?

回答

 理学療法士は身体に障害がある人の機能回復を手助けします。「立つ、歩く、曲げる、伸ばす」といった人間の基本的な動作を回復させるのが理学療法士の仕事です。

 作業療法士は、障害を持つ人や高齢の人に、手芸や工作など、日常生活にいかせる作業療法を提供し、実践的に訓練をして、社会復帰の手助けをするのが仕事です。

 リハビリテーション治療の充実が求められる、高齢化が進む社会の中ではいずれも需要が高い職業です。

 大学と専門学校で迷っているということですが、大学を出なければ社会の目が厳しいということもありません。

 理学療法士も作業療法士も国家資格が必要となる職業ですので、指定の大学(4年間)または専門学校(3年以上)で必要な知識及び技能を修得した後、国家試験に合格し、国家資格を取得しなければいけない点では変わりません。専門学校でも最低3年間学校へ通うことになるので、社会に出るまでの期間も大学と比べても1年しか変わらないのです。ということは、どちらにするかのポイントは、カリキュラムの内容だと思います。

 大学と専門学校の大きな違いは、実習の量の多さといえます。専門学校は大学に比べ実習が多く、就職先からも即戦力として迎え入れられることが多いですが、その分野を集中的に学ぶため、他の職業への応用が利きにくいです。大学は、専門分野以外に一般教養も学ぶので、将来の幅が広くなりますが、現場に出てから学ぶことも多くなると言えます。まずは、大学、専門学校を問わずに、資料請求をし、それぞれを比較してみてください。できれば、体験入学などに参加して学校の様子を見てくることをおすすめします。(とさ)

2006年12月更新

答えは見つかった?
なら次のステップにGO!

資料請求するとプレゼント🎁と交換できるポイントがもらえます✨

TOP